産婦人科
- クリスタル本町クリニックTOP
- 産婦人科
- ミニピル外来
ミニピル外来
2021年03月13日
ミニピル外来
当院ではピル外来を設けておりますが、その中でミニピル外来も行っております。
A. ミニピルとは
卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類が含有されている低用量ピルの副作用には、極めて稀ですが血栓症があります。特に、卵胞ホルモンがその発症に関連があると考えられております。そのため、低用量ピルを処方できない方々もたくさんいらっしゃるのが現状です。当院では、世界では当たり前の様に処方されている黄体ホルモン単剤が含有されているミニピルに着目し導入いたしました。現在低用量ピルを処方できない方々の避妊方法として国内では子宮内避妊具(IUS)がありますが、それだけではなくミニピルの選択肢が増えることは日本の女性にとって安心材料が増えるだけでなく、女性主体の避妊方法により望まない妊娠を予防できると考えております。つまり、ミニピルは低用量ピルの服用ができない方も服用可能です。また、低用量ピル同様に子宮内膜症への治療効果や子宮体癌の予防効果も期待できます。
B. 対象
①40歳以上
②喫煙者
③前兆を伴う片頭痛
④肥満(BMI 30以上)
⑤重症の高血圧症
⑥もともと血栓を生じやすい
⑦心臓の疾患(弁膜症) 等
その他、医師がミニピルの適応と判断した方となります。
C. 薬剤
①セラゼッタ(デソゲストレル)
海外では承認薬ですが、日本では未承認です。
適応者:授乳中、喫煙者、肥満、高血圧、前兆のある片頭痛等で低用量ピルの服用ができない方や40歳以上の方に用いられます。
服用:月経初日から休薬期間なく連続内服します。毎日決まった時間に内服します。飲み忘れで12時間以上ずれると避妊効果が低下します。
副作用:不正出血、乳房不快感、頭痛、気分不良、嘔気、嘔吐などがあります。
②スリンダ(ドロスピレノン):現在準備中
世界62か国・地域で承認されており、2025年5月に日本でも承認されたミニピルです。
適応者:セラゼッタ同様に低用量ピルが服用できない方にも用いられます。
服用:24日間実薬服用に続いて4日間偽薬を服用するスケジュールです。スリンダの半減期は平均30時間と長いため1日の飲み忘れであれば避妊効果は低下しないとされています。
副作用:セラゼッタと比べて頻度はやや異なるものの概ね同様の副作用が報告されています。
D. 費用
避妊目的のため、自費診療となります。
①セラゼッタ 1シート 3,850円(税込)
②スリンダ 1シート 3,850円(税込)






